ミライ+コロナの兆しを感じられる記事を
募集しています

SHARE

03. すべての人に健康と福祉を

全192件

笑いを可視化し、人間の健康とウェルビーイングに貢献する笑い測定アプリ

発表 2023年8月9日

出典 WARAI+

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術

生活分類

抜粋

人間の健康に不可欠な「笑い」をAIによって可視化・定量化するアプリがローンチされていた。笑い声を分析し、お笑い鑑賞でどのネタが一番面白かったのか、どのタイミングで一番笑ったのか、どこが笑いのツボなのか……

コインランドリーでがん検診。待ち時間に医療を

発表 2023年3月14日

出典 IDEAS FOR GOOD

SDGs

③健康と福祉⑪まちづくり

生活分類

抜粋

米ペンシルベニア州の企業が、コインランドリーを使って医療サービスを提供し、誰もが医療にアクセスしやすい環境を作ろうとしている。 アメリカでは毎週3,200万人がコインランドリーを利用している。人によっ……

指先10秒チェックで野菜摂取量を見える化 健康管理に活かす

発表 2022年9月15日

出典 朝日新聞デジタル

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術

生活分類

抜粋

静岡県三島市は、野菜の摂取状況を見える化する装置として、ベジメータを導入。市内の企業に栄養士が出張する健康経営支援、高齢者の居場所での食生活の指導を開始する。 ベジメータは、野菜に含まれる栄養をカロテ……

社会復帰を目指す女性たちを支援 パティシエ職業訓練も行うケーキ屋

発表 2022年10月11日

出典 IDEAS FOR GOOD

SDGs

③健康と福祉④教育⑤ジェンダー

生活分類

抜粋

ホームレス状態になったり、法律を犯してしまったり、望まない性労働に従事したり・・様々な事情で社会復帰を目指す女性たちを支援する社会的企業(営利の追求だけではなく社会的な問題解決を目指す企業)として、2……

自動運転技術で視覚障害者の移動を支援するAIスーツケース

発表 2022年10月1日

出典 ロボットスタート

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術⑩不平等

生活分類

抜粋

視覚障害の方の目の代わりとなって先導してくれる自律移動ロボットとしての「AIスーツケース」の開発が進んでいる。 AIスーツケースはICT技術を活用して周囲を確認。人や障害物、段差などを認識しながら、自……

自転車をこいで映画化鑑賞 「自家発電シネマ」

発表 2022年11月9日

出典 IDEAS FOR GOOD

SDGs

③健康と福祉⑦エネルギー⑬気候変動

生活分類

抜粋

イギリスに、参加者が自転車を漕ぎ人力発電して映画を鑑賞する「野外シネマ」ができた。 野外シネマ会場には巨大スクリーンと自転車が用意されている。映画を上映するために鑑賞者の一部が自転車を漕ぎ、必要な電力……

「ガタンゴトン」など駅の音を視覚化する 「エキマトペ」

発表 2022年11月10日

出典 alterna

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術⑪まちづくり

生活分類

抜粋

JR上野駅のホームに音を視覚化する「エキマトペ」自動販売機が設置された。 自動販売機の上部に専用ディスプレイ「エキマトぺ」が設置されている。エキマトぺには「ガタンゴトン」「ルルルルル」など電車のブレー……

子どもの車内置き去り防止 検知センサー

発表 2022年11月8日

出典 TABI LABO

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術⑩不平等

生活分類

抜粋

車メーカーが子どもの車内置き去りを防ぐ機能「インテリア・レーダー・システム」を発表した。 インテリア・レーダー・システムは幼児の呼吸すら正確に検知できる。センサーが、荷室を含む車内全体の"見回り"をす……

フリーワード検索

SHARE

継続的な取材・更新のために、
皆様からの寄付を募集しています。