ミライ+コロナの兆しを感じられる記事を
募集しています

SHARE

03. すべての人に健康と福祉を

全192件

駅の階段が巨大ピアノに変身 市民の健康増進へ

発表 2022年8月17日

出典 日テレNEWS

SDGs

③健康と福祉⑪まちづくり

生活分類

抜粋

福岡の西鉄福岡駅に階段を鍵盤に見立てた「巨大なピアノ」があらわれた。 巨大なピアノの鍵盤は15あり、階段が鍵盤を模している。鍵盤階段にはセンサーが設置されていて上り下りすると、鍵盤に合わせたピアノの音……

卵を商材とするキューピーがあえての卵代替食「ほぼたま」を開発

発表 2021年12月15日

出典 朝日新聞GLOBE+

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術

生活分類

抜粋

キューピーが卵を使わずに植物性の原材料だけで作ったスクランブルエッグの販売を開始。現在はホテルや飲食店向けの業務用のみの販売だが、卵アレルギーがある人など、動物性の食品を食べない暮らしをしている人も、……

気候変動から地球を救うヒーローに。羽織るだけで空気を浄化するマント

発表 2021年12月16日

出典 IDEAS FOR GOOD

SDGs

③健康と福祉⑪まちづくり

生活分類

抜粋

エネルギー供給会社がファッションレーベルとパートナーシップを結び、車での送り迎えをする代わりに、親子で歩いて登校するよう促すキャンペーンを実施。その一貫として、子どもたちが通学中に羽織るだけで空気を綺……

「あの頃の記憶」を思い出させる昭和日常博物館

発表 2022年1月17日

出典 日経BP

SDGs

③健康と福祉⑫生産と消費

生活分類

抜粋

名古屋市の歴史民俗資料館は、別名「昭和日常博物館」と呼ばれ昭和の時代に実際に使用されていた日常品を集めて展示している。 昭和日常博物館にはテレビや看板、バイク、三輪車等時代を象徴する収蔵品が13万点以……

「脳の柔らかさ」が脳卒中患者に希望をもたらす

発表 2022年2月3日

出典 THINK Blog Japan

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術

生活分類

抜粋

脳卒中を発症すると、多くの人は身体に麻痺が残り不自由な生活を強いられる。そうした患者の麻痺した手指を動かす画期的なトレーニング装置(BMI)を、慶應義塾大学理工学部の教授が開発した。 BMIは脳の「治……

カウンセラーのカウンセリング訓練にAIボットが活躍

発表 2021年3月10日

出典 MIT Technology Review

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術⑩不平等

生活分類

抜粋

LGBTQの若者にカウンセリングを行うカウンセラーの教育に、「ライリー」という架空の人格を備えたAIチャットボットを使用している。 AI版ライリーは、ノースカロライナ州出身の16歳の人物という設定だ。……

古着を送ることで発展途上国の雇用につながり、ワクチン寄付になる

発表 2021年3月10日

出典 古着deワクチン ホームページ

SDGs

③健康と福祉⑧仕事と経済

生活分類

抜粋

古着deワクチンは不要な衣類やバッグ・靴・服飾雑貨を送ることで部屋が片付くだけでなく、世界のこどもにワクチンを贈れるサービスだ。 サイトに申し込むと古着を回収する専用キットが届く。届いたキットに利用者……

寝ながら視力回復 角膜矯正コンタクトレンズ

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術

生活分類

抜粋

就寝時に特殊なコンタクトレンズを用いて角膜の形を矯正し、視力を改善させる近視矯正方法(オルソケラトロジー)がある。その治療法を進化させた「オサート治療」が開発された。 オルソケラトロジーは、矯正するレ……

大きなトレイはトイレの鍵 高速道路のSA・PAで忘れ物防止デザイン

発表 2021年3月19日

出典

SDGs

③健康と福祉⑫生産と消費

生活分類

抜粋

NEXCO東日本北海道支社が「絶対に忘れ物をしないトイレのトレイ」を開発した。開発理由は、1日に数万人が訪れる高速道路のSA・PA(サービスエリア・パーキングエリア)では、毎日多くの忘れ物が発生してい……

フリーワード検索

SHARE

継続的な取材・更新のために、
皆様からの寄付を募集しています。