ミライ+コロナの兆しを感じられる記事を
募集しています

SHARE

10. 人や国の不平等をなくそう

全96件

ご飯で心を温める「凹んでない課」

発表 2023年2月15日

出典 FORBS

SDGs

①貧困⑩不平等⑰パートナーシップ

生活分類

抜粋

国内の食品会社が、へこんだ気持ちをご飯の力で温める「凹メシ」(へこめし)プロジェクトをスタートさせた。 この事業を推進するための新組織「凹んでない課」も創設して、社内外のへこんでいる人の支援を行う。実……

生涯現役!英国高齢者の自由な「恋愛事情」

発表 2023年3月13日

出典 東洋経済オンライン

SDGs

⑩不平等⑰パートナーシップ

生活分類

抜粋

日本と同様に高齢化が進む英国では、高齢者になっても恋愛を楽しむ文化がある。 高齢者向け性産業をテーマにした映画「茶飲友達」が注目を集めており、高齢者に恋愛は不要といった伝統的な見方が大半だった英国でも……

自動運転技術で視覚障害者の移動を支援するAIスーツケース

発表 2022年10月1日

出典 ロボットスタート

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術⑩不平等

生活分類

抜粋

視覚障害の方の目の代わりとなって先導してくれる自律移動ロボットとしての「AIスーツケース」の開発が進んでいる。 AIスーツケースはICT技術を活用して周囲を確認。人や障害物、段差などを認識しながら、自……

子どもの車内置き去り防止 検知センサー

発表 2022年11月8日

出典 TABI LABO

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術⑩不平等

生活分類

抜粋

車メーカーが子どもの車内置き去りを防ぐ機能「インテリア・レーダー・システム」を発表した。 インテリア・レーダー・システムは幼児の呼吸すら正確に検知できる。センサーが、荷室を含む車内全体の"見回り"をす……

遠く離れている相手をそっと抱きしめる「抱き枕」

発表 2022年3月4日

出典 ニュースイッチ

SDGs

⑨産業と技術⑩不平等

生活分類

抜粋

金沢工業大学の研究室が心拍や体温を伝達し、遠隔で抱きしめられる抱き枕を開発した。 人形型抱き枕にヒーターやスマートフォンを埋め込んで利用する。ウエアラブル端末で装着者の心拍を測り、抱き枕で心拍数に応じ……

病気の子の「きょうだい」を支えるヒーロー

発表 2022年4月5日

出典 IDEAS FOR GOOD

SDGs

⑩不平等⑰パートナーシップ

生活分類

抜粋

世界のために戦う「○○戦隊」のように、病気の子の「きょうだい」を支えるヒーロー「シブレット」が活躍している。 病気の子どもとは違って元気なきょうだいたちには、一人では抱えきれないツラさがあるにもかかわ……

フリーワード検索

SHARE

継続的な取材・更新のために、
皆様からの寄付を募集しています。