SDGs
・スウェーデンの隣国フィンランドの領域内にある「フィンランド湾」で、異様な光景が展開されていることを NASA の地球観測衛星が撮影した
・渦を巻いている理由は不明ですが、海が緑色をしている理由は、現在、フィンランド湾で「青藻」が大発生していることによります。
・冒頭の NASA のウェブサイトによれば、バルト海から北欧の海にかけて、同じような「藻の大発生」が起きていて、それによって、「デッドゾーン」と呼ばれる海洋生物が生きられない海域が増加している
14 海の豊かさを守ろう
全85件
SDGs
・スウェーデンの隣国フィンランドの領域内にある「フィンランド湾」で、異様な光景が展開されていることを NASA の地球観測衛星が撮影した
・渦を巻いている理由は不明ですが、海が緑色をしている理由は、現在、フィンランド湾で「青藻」が大発生していることによります。
・冒頭の NASA のウェブサイトによれば、バルト海から北欧の海にかけて、同じような「藻の大発生」が起きていて、それによって、「デッドゾーン」と呼ばれる海洋生物が生きられない海域が増加している
SDGs
・伊藤教授らのシミュレーションによると、エサとなる動物プランクトンの減少により、2050年にはサンマの体長は今よりも1センチ、2099年には2.5センチ小型化する
・南の海域への回遊も遅くなり、「サンマの旬」は秋から冬へとシフトすると予測されている
・日本近海で実際に酸性化が進み、海水のpHが低下しつつある
SDGs
・猛暑で海水温が上昇しサンゴイソギンチャク白化
・サンゴイソギンチャクは桜島溶岩なぎさ公園近くに約2500平方メートル群生している。9月に白化を確認。10月には水深3~5メートルで9割、6~8メートルで3割に達した
・サンゴイソギンチャクと共生して栄養を供給する藻類「褐虫藻」が高温のストレスで抜け出るのが主な原因
SDGs
・大西洋の海流システムは大西洋南北熱塩循環と呼ばれ、西ヨーロッパの温暖な気候の要因となっているが、海水温の上昇と世界の海水の塩分濃度の変化により、熱塩循環が弱まっているという
・熱塩循環が弱まると、北半球ではより極端な気候となる可能性がある
SDGs
・海の酸性化が進んだことにより、米国の西海岸に生息するカニの甲羅が溶け始めている
・海洋の酸性化が進行し、海水中の水素イオンが増えると、炭酸イオンが減り、炭酸カルシウムの殻の形成が困難になる
SDGs
・世界の11月の気温が観測史上最高を記録したと発表した。欧州のこの秋は、観測史上最高の暖かさだった
・気温は北欧やシベリア、北極海の広い範囲で最も上昇した。北極海の海氷は、11月としては史上2番目の少なさだった
SDGs
・ノルウェーの氷原が溶けて過去に先住民が使用した狩猟の道具が見つかった
・中には推定6000年前のものもあり考古学の研究が進んでいる
・今回の発見は、氷原考古学という比較的新しい研究分野で広く受け入れられてきた考え方を覆すものでもあり、氷が溶けた時新しいものから出てくるものだという「タイムマシン理論」などの研究理論を見直す機会にもなった
ガラパゴス諸島沖
発表 2020年11月18日
SDGs
・新型コロナウィルスという新たなウィルスの蔓延により絶滅危惧種のアカシュモクザメがさらに危機にさらされている
・ワクチン開発にサメの浮き袋がわりの肝油成分スクアレンが活用される
・1トンのスクアレンを抽出するには、2500頭から3000頭のサメの肝臓が必要
SDGs
・北極海に流入する暖かい河川水が海氷減少や海水温・気温上昇に及ぼす影響が明らかに
・河川水による熱流入が北極海の海氷厚を地域的に最大10%以上減少させる
・河川水による熱流入が北極温暖化増幅の原因の一つであることがわかった
SDGs
・7月の台風ゼロにより沖縄では大規模なサンゴの白化が起きている
・台風は海水をかき混ぜ表面が温まった海水の温度を下げる役割を担うが、7月末時点での沖縄海域の海水温は30度を超え、サンゴの適温18-28度を上回った日々が続いた
フリーワードで検索する