ミライ+コロナの兆しを感じられる記事を
募集しています

SHARE

09. 産業と技術革新の基盤をつくろう

全180件

皮膚から放出される熱を電力に変換する「熱電発電機」

発表 2021年7月12日

出典 fabcross

SDGs

⑦エネルギー⑨産業と技術⑬気候変動

生活分類

抜粋

ロシアの工業大学の研究チームは、人間の皮膚から放出される熱を電力に変換するリストバンド型の熱電発電機(TEG)を開発した。 TEGは手首の熱を電力エネルギーに変換し、LEDライトにリアルタイムで電力を……

寝ながら視力回復 角膜矯正コンタクトレンズ

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術

生活分類

抜粋

就寝時に特殊なコンタクトレンズを用いて角膜の形を矯正し、視力を改善させる近視矯正方法(オルソケラトロジー)がある。その治療法を進化させた「オサート治療」が開発された。 オルソケラトロジーは、矯正するレ……

ゴキブリが無線を背負って救助に来る日も近い 熱源探索システム

発表 2021年7月12日

出典 ニュースイッチ

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術

生活分類

抜粋

ゴキブリの触覚とお尻に電極を刺して自律制御し、誘導することに成功した。 日本の大学研究室はゴキブリが背負える重量6.3グラムの制御モジュールを開発した。無線内蔵マイコンや電池に加え、サーモグラフィーを……

CO2を大気中に出さず、吸収・資源化するごみ焼却場

発表 2021年3月4日

出典 朝日新聞デジタル

SDGs

⑦エネルギー⑨産業と技術⑬気候変動

生活分類

抜粋

東芝は二酸化炭素(CO2)を電力で一酸化炭素に変え、化学合成によって航空機の燃料やプラスチックなど化学品の原料として利用する技術の大規模化に成功した。例えば1日のCO2排出量が200トン程度のごみ焼却……

水道入らずの手洗いスタンド WOSH

発表 2021年8月8日

出典 WOSH

SDGs

⑥水とトイレ⑨産業と技術⑩不平等

生活分類

抜粋

水道に依存しない手洗いスタンド「WOSH」が誕生した。 WOSHは、水循環を用いた自律分散型水インフラの研究開発・事業展開する会社が開発した水循環型ポータブル手洗い機である。使用された排水を、フィルタ……

介護現場で重宝 立位保持を促すロボット(ハグ)

発表 2021年4月14日

出典 ニュースイッチ

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術

生活分類

抜粋

施設・病院介護の現場で、利用者のベッドから車椅子、車椅子からお手洗いといった座位間の移乗動作や、脱衣場での立位保持をサポートするロボット「Hug(ハグ)」が開発された。利用者はハグを抱きしめる様に寄り……

スマート農業普及に一躍「泥の電池」

発表 2021年8月10日

出典 Yahooニュース(佐賀テレビ)

SDGs

⑦エネルギー⑨産業と技術

生活分類

抜粋

水田の泥にさすだけで発電できる「泥の電池」の実用化を目指し国内大学などが研究を進めている。 水田で活動する微生物の中には有機物を分解した際に電子を放出する「発電菌」が存在する。発電菌は「泥の電池」の電……

ロボットを使った消火活動で消防士の負傷リスクを軽減

発表 2021年4月11日

出典 forbes

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術⑪まちづくり

生活分類

抜粋

火災対策としてロサンゼルス市消防局が消防ロボット「Thermite RS3(サーミットRS3)」を導入した。 リモコン操作で自走するロボットだ。毎分1万リットル近くの水を一気に噴射できる。 消防ロボッ……

字幕透明ディスプレイで難聴者や他言語話者と円滑なコミュニケーション

発表 2021年9月6日

出典 マイナビニュース

SDGs

⑨産業と技術⑩不平等⑪まちづくり

生活分類

抜粋

デジタルによる多様性のあるまちづくりに向け、東京都丸の内エリアで「字幕透明ディスプレイ」実証実験が行われた。 難聴者や他言語話者とのコミュニケーションのために、透明色のディスプレイがテスト設置された。……

宇宙米誕生に向けて、研究が進む

発表 2021年4月9日

出典 NEWS ポストセブン

SDGs

④教育⑨産業と技術

生活分類

抜粋

中国の月探査機「嫦娥(じょうが)5号」に載せられて宇宙を旅した約1500粒の稲の種もみが、中国華南農業大学の研究施設で発芽したことが分かった。研究の目的は、宇宙という特殊な空間で、稲の種子の遺伝子にど……

フリーワード検索

SHARE

継続的な取材・更新のために、
皆様からの寄付を募集しています。