ミライ+コロナの兆しを感じられる記事を
募集しています

SHARE

03. すべての人に健康と福祉を

全192件

ロボットを使った消火活動で消防士の負傷リスクを軽減

発表 2021年4月11日

出典 forbes

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術⑪まちづくり

生活分類

抜粋

火災対策としてロサンゼルス市消防局が消防ロボット「Thermite RS3(サーミットRS3)」を導入した。 リモコン操作で自走するロボットだ。毎分1万リットル近くの水を一気に噴射できる。 消防ロボッ……

赤色ライトで視力を「充電」できる

発表 2021年5月10日

出典 ナゾロジー

SDGs

③健康と福祉

生活分類

抜粋

ロンドン大学の研究者による実験の結果、毎日3分、LEDの赤い光を見るだけで年齢による網膜由来の視覚低下を大きく改善できることが判明した。 年齢による視覚の低下は、主に網膜の細胞に存在するミトコンドリア……

新型ウイルス予防接種会場に入場後、座ったまま受診できる画期的なデザイン

発表 2021年5月17日

出典 togetter

SDGs

③健康と福祉⑩不平等

生活分類

抜粋

福岡県宇美町のワクチン接種会場は高齢者にやさしいデザインになっている。 高齢者にとって病院受診は、受付から始まり診察を受けてお会計をするまでの道程は長く遠足に等しい状況だ。更にワクチン接種会場は人も多……

車が来ない限り信号「青」人と環境に優しい町のデザイン

発表 2021年6月16日

出典 IDEAS FOR GOOD

SDGs

③健康と福祉⑪まちづくり⑬気候変動

生活分類

抜粋

ロンドン交通局は新たに、市内で歩行者が多い18の横断歩道について「車が来ない限りは歩行者用信号を青にしておく」取り組みを開始させると発表した。対象となる横断歩道のエリアは、駅やショッピングモール、学校……

渋滞知らず 空飛ぶレスキュー車

発表 2021年7月1日

出典 TABILABO

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術⑪まちづくり

生活分類

抜粋

フランスでデザイナー、機械エンジニア、医師らが集結し、「空飛ぶ救急車」の開発が進んでいる。この救急車は水素を動力源としたクリーンな車両で脇にはプロペラが備えられており、変形すると空を飛べるようになって……

ゴキブリが無線を背負って救助に来る日も近い 熱源探索システム

発表 2021年7月12日

出典 ニュースイッチ

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術

生活分類

抜粋

ゴキブリの触覚とお尻に電極を刺して自律制御し、誘導することに成功した。 日本の大学研究室はゴキブリが背負える重量6.3グラムの制御モジュールを開発した。無線内蔵マイコンや電池に加え、サーモグラフィーを……

災害時の要支援者と近隣サポーターのマッチング 防災サポートアプリ

発表 2021年8月12日

出典 IDEAS FOR GOOD

SDGs

③健康と福祉⑩不平等⑰パートナーシップ

生活分類

抜粋

災害時に高齢者など自力で避難できない「要支援者」と地域のボランティアなどの「移動サポーター」をマッチングできるアプリが開発された。 自治体はアプリを使うと位置情報などをもとにリアルタイムで避難行動を把……

コオロギで前菜、主食、デザート…6部門のレシピグランプリを開催

発表 2021年8月15日

出典 読売新聞

SDGs

③健康と福祉④教育⑬気候変動

生活分類

抜粋

昆虫食の普及を目指す企業が「食用コオロギのパウダー」を使った料理のレシピを競う「コオロギレシピグランプリ」を開催し市民から応募を受け付けている。 応募者はホームページで参加を申し込むことができる。応募……

カウンセラーのカウンセリング訓練にAIボットが活躍

発表 2021年3月10日

出典 MIT Technology Review

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術⑩不平等

生活分類

抜粋

LGBTQの若者にカウンセリングを行うカウンセラーの教育に、「ライリー」という架空の人格を備えたAIチャットボットを使用している。 AI版ライリーは、ノースカロライナ州出身の16歳の人物という設定だ。……

蚊の吸血行動が劇的に減る特殊オイル

発表 2020年12月28日

出典 TABI LABO

SDGs

③健康と福祉⑨産業と技術

生活分類

抜粋

地球上でもっとも人類を多く殺している生物は、蚊である。この蚊から人々を守るために花王は新技術を開発した。水との親和性が低い特殊なオイルを身体に塗ると、肌表面が「蚊の嫌う状態」となり吸血のために肌に長く……

フリーワード検索

SHARE

継続的な取材・更新のために、
皆様からの寄付を募集しています。