気候変動時代に廃棄ペットボトルで命を救うゴミから作った救命胴衣
発表 2022年9月15日
SDGs
生活分類
抜粋
人命を救助するだけでなく、気候変動の原因になっている廃棄物処理問題へもアプローチできる救命胴衣「Bot lifejacket」。製造国であるバングラデシュは、世界的なファストファッションブランドの大規……
03. すべての人に健康と福祉を
全192件
発表 2022年9月15日
SDGs
生活分類
抜粋
人命を救助するだけでなく、気候変動の原因になっている廃棄物処理問題へもアプローチできる救命胴衣「Bot lifejacket」。製造国であるバングラデシュは、世界的なファストファッションブランドの大規……
発表 2022年2月3日
SDGs
生活分類
抜粋
脳卒中を発症すると、多くの人は身体に麻痺が残り不自由な生活を強いられる。そうした患者の麻痺した手指を動かす画期的なトレーニング装置(BMI)を、慶應義塾大学理工学部の教授が開発した。 BMIは脳の「治……
発表 2021年12月15日
出典
朝日新聞GLOBE+
SDGs
生活分類
抜粋
キューピーが卵を使わずに植物性の原材料だけで作ったスクランブルエッグの販売を開始。現在はホテルや飲食店向けの業務用のみの販売だが、卵アレルギーがある人など、動物性の食品を食べない暮らしをしている人も、……
発表 2021年12月16日
SDGs
生活分類
抜粋
エネルギー供給会社がファッションレーベルとパートナーシップを結び、車での送り迎えをする代わりに、親子で歩いて登校するよう促すキャンペーンを実施。その一貫として、子どもたちが通学中に羽織るだけで空気を綺……
発表 2022年1月17日
出典
日経BP
SDGs
生活分類
抜粋
名古屋市の歴史民俗資料館は、別名「昭和日常博物館」と呼ばれ昭和の時代に実際に使用されていた日常品を集めて展示している。 昭和日常博物館にはテレビや看板、バイク、三輪車等時代を象徴する収蔵品が13万点以……
発表 2022年2月8日
出典
知財図鑑
SDGs
生活分類
抜粋
アスリートのパフォーマンスを高めるスマートコンタクトレンズ「Mojo Lens」の開発が進んでいる。 スマートコンタクトレンズの開発会社とスポーツ用品メーカー、フィットネスの大手ブランドと提携して研究……
発表 2021年3月10日
SDGs
生活分類
抜粋
古着deワクチンは不要な衣類やバッグ・靴・服飾雑貨を送ることで部屋が片付くだけでなく、世界のこどもにワクチンを贈れるサービスだ。 サイトに申し込むと古着を回収する専用キットが届く。届いたキットに利用者……
発表 2021年4月11日
SDGs
生活分類
抜粋
就寝時に特殊なコンタクトレンズを用いて角膜の形を矯正し、視力を改善させる近視矯正方法(オルソケラトロジー)がある。その治療法を進化させた「オサート治療」が開発された。 オルソケラトロジーは、矯正するレ……
発表 2021年3月19日
出典
SDGs
生活分類
抜粋
NEXCO東日本北海道支社が「絶対に忘れ物をしないトイレのトレイ」を開発した。開発理由は、1日に数万人が訪れる高速道路のSA・PA(サービスエリア・パーキングエリア)では、毎日多くの忘れ物が発生してい……
発表 2021年4月14日
出典
ニュースイッチ
SDGs
生活分類
抜粋
施設・病院介護の現場で、利用者のベッドから車椅子、車椅子からお手洗いといった座位間の移乗動作や、脱衣場での立位保持をサポートするロボット「Hug(ハグ)」が開発された。利用者はハグを抱きしめる様に寄り……