ミライ+コロナの兆しを感じられる記事を
募集しています

SHARE

13. 気候変動に具体的な対策を

全132件

皮膚から放出される熱を電力に変換する「熱電発電機」

発表 2021年7月12日

出典 fabcross

SDGs

⑦エネルギー⑨産業と技術⑬気候変動

生活分類

抜粋

ロシアの工業大学の研究チームは、人間の皮膚から放出される熱を電力に変換するリストバンド型の熱電発電機(TEG)を開発した。 TEGは手首の熱を電力エネルギーに変換し、LEDライトにリアルタイムで電力を……

メタンガスを削減する「牛用マスク」

発表 2021年3月17日

出典 Yahooニュース 科学

SDGs

⑨産業と技術⑬気候変動

生活分類

抜粋

英国のスタートアップZelpが、牛から出るメタンガスを60%削減する牛用のマスクを開発した。 牛用マスクはベルト式になっており、牛の顔になじむようになっている。そのため、品種によって異なる牛の顔のサイ……

ドイツ、ベトナムに1.7億USD支援 「気候変動外交」が加速するか

発表 2021年8月12日

出典 ニュースイッチ

SDGs

⑧仕事と経済⑬気候変動⑰パートナーシップ

生活分類

抜粋

ドイツ政府はベトナムに対し、今後2年間で約187億円の気候変動対策のための支援をすると表明した。 その中には「質の高い職業訓練と持続可能な成長」「気候・エネルギー・環境・天然資源の保護」「医療とコロナ……

CO2を大気中に出さず、吸収・資源化するごみ焼却場

発表 2021年3月4日

出典 朝日新聞デジタル

SDGs

⑦エネルギー⑨産業と技術⑬気候変動

生活分類

抜粋

東芝は二酸化炭素(CO2)を電力で一酸化炭素に変え、化学合成によって航空機の燃料やプラスチックなど化学品の原料として利用する技術の大規模化に成功した。例えば1日のCO2排出量が200トン程度のごみ焼却……

コオロギで前菜、主食、デザート…6部門のレシピグランプリを開催

発表 2021年8月15日

出典 読売新聞

SDGs

③健康と福祉④教育⑬気候変動

生活分類

抜粋

昆虫食の普及を目指す企業が「食用コオロギのパウダー」を使った料理のレシピを競う「コオロギレシピグランプリ」を開催し市民から応募を受け付けている。 応募者はホームページで参加を申し込むことができる。応募……

プラ容器をシェアリングしてごみ減らす

発表 2020年11月24日

出典 マイナビニュース

SDGs

⑫生産と消費⑬気候変動

生活分類

抜粋

テイクアウトで使われるプラスチックごみの増加を削減するために、容器のシェアリングサービスの実証実験が始まった。協力店舗や利用者による実際のサービスの利用を通じて、システムや容器、オペレーションの検証を……

ペットボトルを減らす為に町に無料飲料水サーバーを設置。アプリで利用可能

発表 2020年12月15日

出典 未来コトハジメ

SDGs

⑥水とトイレ⑬気候変動

生活分類

抜粋

台湾で年間消費されるペットボトルの数量は約45億本だ。そのうちの10億本がミネラルウォーターなどの飲料水のボトルである。台湾のプラスチック使用量に歯止めをかけようという目的で街中の水飲み場を探せるゲー……

プラスチックを食べてエネルギーに変える細菌「スーパー酵素」

発表 2021年2月18日

出典 Esquire

SDGs

⑨産業と技術⑫生産と消費⑬気候変動

生活分類

抜粋

さまざまな分野の科学者たちが、リサイクルや再利用によるプラスチックの廃棄問題の解決を目指し、研究を重ねている。プラスチックを食べてエネルギーに変える細菌が注目されている。「PETase」と「MHETa……

フリーワード検索

SHARE

継続的な取材・更新のために、
皆様からの寄付を募集しています。