ミライ+コロナの兆しを感じられる記事を
募集しています

SHARE

12. つくる責任 つかう責任

全123件

車の為の道路ではなくなる? 2040年道路ビジョン

発表 2022年5月17日

出典 自動運転ラボ

SDGs

⑪まちづくり⑫生産と消費⑬気候変動

生活分類

抜粋

国土交通省が2040年の道路の景色ビジョンを発表した。 ビジョンは「人々の幸せの実現」を道路政策の原点においている。概ね20年後の日本社会を念頭に、道路政策を通じて実現を目指す将来・社会像と中長期的な……

コロナで日本の寄付傾向に変化

発表 2022年5月17日

出典 オルタナ

SDGs

③健康と福祉⑫生産と消費

生活分類

抜粋

日本ファンドレイジング協会が「寄付白書2021」で日本の寄付市場の調査を発表した。 「寄付白書2021」によると、日本人の44.1%が金銭による寄付を行っている。個人寄付総額は1兆2126億円であり、……

日本初の食品ロス対策サブスク

発表 2022年4月27日

出典 オルタナ

SDGs

②食料⑧仕事と経済⑫生産と消費

生活分類

抜粋

日本初の食品ロス対策サブスクリプションサービス「ロスゼロ不定期便」が誕生した。 「ロスゼロ不定期便」は中小規模の食品メーカーから仕入れた余剰食品を同社が1万円相当になるように仕分けして発送する。会員は……

もったいない大量の搾りかすを使ってできた ブルーベリー色のスニーカー

発表 2022年8月17日

出典 TABI LABO

SDGs

①貧困⑫生産と消費⑬気候変動

生活分類

抜粋

靴ブランドコンバースが長野県軽井沢町の食品メーカーとコラボしてブルーベリー色のスニーカーが誕生した。 軽井沢でジャムやジュースを販売する「沢屋」の商品棚にはジャムやジュースに混じって鮮やかな紫色のスニ……

日本の農家や旅館をお手伝いしながら旅する「おてつたび」

発表 2022年8月17日

出典 Science Portal

SDGs

⑧仕事と経済⑪まちづくり⑫生産と消費

生活分類

抜粋

短期的・季節的な人手不足に困っている事業者と、その地域に興味がある旅行者をマッチングプラットフォーム「おてつたび」がつないでいる。 おてつたびでは人手不足の地域の事業者がプラットフォームで募集をかけ、……

旅行会社×鉄道会社 カーボンオフセットでCO2実質ゼロの旅行プラン提供

発表 2022年9月13日

出典 やまとごころ

SDGs

⑫生産と消費⑬気候変動⑰パートナーシップ

生活分類

抜粋

旅行会社が鉄道会社と共同で、鉄道移動で排出されたCO2を実質ゼロにする旅行パッケージプランを発売した。プランには、カーボンオフセットのための代金が組み込まれていて、旅行エリアの自治体や団体・企業の活動……

「学校給食の牛乳をストローなしに」調査に基づいた小学生5名の市への提案

発表 2022年9月3日

出典 東京新聞web

SDGs

⑫生産と消費⑬気候変動⑰パートナーシップ

生活分類

抜粋

プラスチックゴミによる海洋汚染問題に関心を持つ小学生5人が、横浜市と市教育委員会に対して学校給食の紙パック牛乳のストロー廃止を求めて要望書を提出した。ストローを使わない紙パック牛乳は2021年から中通……

「あの頃の記憶」を思い出させる昭和日常博物館

発表 2022年1月17日

出典 日経BP

SDGs

③健康と福祉⑫生産と消費

生活分類

抜粋

名古屋市の歴史民俗資料館は、別名「昭和日常博物館」と呼ばれ昭和の時代に実際に使用されていた日常品を集めて展示している。 昭和日常博物館にはテレビや看板、バイク、三輪車等時代を象徴する収蔵品が13万点以……

廃棄予定の花で宅配事業「偶然配達」

発表 2022年2月2日

出典 事業構想

SDGs

⑧仕事と経済⑫生産と消費

生活分類

抜粋

農家で廃棄予定の花を使用し、いつ届くか分からないサプライズブーケを配達するサービス「偶然配達」が始まった。 花き農家では茎が曲がっていたり、大きく育ち過ぎるなどを理由に花が廃棄されることが多くある。「……

「知らない」”地元の味”が消える前に。絵本でアクション

発表 2022年2月5日

出典 IDEAS FOR GOOD

SDGs

④教育⑪まちづくり⑫生産と消費

生活分類

抜粋

地元食材をテーマにした「子ども向けの絵本」で地域の子どもたちや、更にその次の世代に伝え残していくアクションを起こしている。 和食も消えてなくなってしまいそうな素材や、加工方法がある。各地方の固有の食材……

フリーワード検索

SHARE

継続的な取材・更新のために、
皆様からの寄付を募集しています。