ブラジルの受刑者が「食品ロス工場」で社会課題解決
発表 2023年3月14日
SDGs
生活分類
抜粋
ブラジルのパラナ州がフードバンクも含めた食事の支援活動「Programa Comida Boa(質の良い食事計画)」を始めた。南米ブラジルは貧富の差が激しく国内の約1,500万人の国民が、食事のままな……
12. つくる責任 つかう責任
全123件
発表 2023年3月14日
SDGs
生活分類
抜粋
ブラジルのパラナ州がフードバンクも含めた食事の支援活動「Programa Comida Boa(質の良い食事計画)」を始めた。南米ブラジルは貧富の差が激しく国内の約1,500万人の国民が、食事のままな……
発表 2022年10月10日
SDGs
生活分類
抜粋
パソコンやスマホといった精密機械が故障した際に、自分で「修理する権利」を認める法案がアメリカを中心に認められつつある。この権利が認められることによって、メーカーは修理マニュアルを作成し、ユーザーはそれ……
発表 2022年10月11日
SDGs
生活分類
抜粋
普通なら廃棄物として捨てられてしまうカニの殻を使った亜鉛電池が発表された。カニやエビなどの甲殻類の殻に多く含まれているキチンを原料とした電解質で作成されたこの電池は、生分解性をもつため電池の3分の2が……
発表 2022年3月10日
出典
下野新聞
SDGs
生活分類
抜粋
ハンディのある子どもがいるママ2人がコミュニティ「スナック都ろ美(とろみ)」を立ち上げ、産業界を動かしつつある。 「スナック都ろ美」は摂食嚥下障害で食事の支援が必要な子どもを持つ親たちの集まりである。……
発表 2022年4月7日
出典
greenz.jp
SDGs
生活分類
抜粋
多良間島で「バガス」というさとうきびを絞った「絞りカス」が1点物のデニムに生まれ変わるエコプロジェクトが誕生した。 さとうきびの絞りカス(繊維)の状態から、乾燥粉砕してパウダー状にする。その後岐阜県美……
発表 2022年4月6日
出典
まぼろし商店
SDGs
生活分類
抜粋
さまざまな事情により閉店を余儀なくされた飲食店の、人気メニューを継承していくサービス「まぼろし商店」がオープンした。 飲食業界では次々と店舗が誕生し、その一方で消えていく。消えゆく店舗の人気メニューに……
発表 2022年4月5日
出典
みんなのまなびば
SDGs
生活分類
抜粋
長崎県長与町で1か月間「ART Walking in NAGAYO」が開催された。参加者は町の商店、福祉施設等12か所をめぐり、オリジナルカレンダーを完成させるプロジェクトだ。 新型コロナウイルス禍で……
発表 2022年5月17日
出典
静岡朝日テレビ
SDGs
生活分類
抜粋
三島市に表面温度を20度下げるとされる「冷却人工芝=COOOL TURF」の広場が登場した。 人工芝の中に「寒土」を充填することによって、冷却や温度の低減、抗菌性、消臭効果が高まり、芝生のクッション性……
発表 2022年5月17日
出典
自動運転ラボ
SDGs
生活分類
抜粋
国土交通省が2040年の道路の景色ビジョンを発表した。 ビジョンは「人々の幸せの実現」を道路政策の原点においている。概ね20年後の日本社会を念頭に、道路政策を通じて実現を目指す将来・社会像と中長期的な……
発表 2022年5月17日
出典
オルタナ
SDGs
生活分類
抜粋
日本ファンドレイジング協会が「寄付白書2021」で日本の寄付市場の調査を発表した。 「寄付白書2021」によると、日本人の44.1%が金銭による寄付を行っている。個人寄付総額は1兆2126億円であり、……