賞味期限切れの食品から良質なジン誕生
発表 2021年6月17日
SDGs
生活分類
抜粋
スウェーデンのアルコールメーカーが、食品廃棄物からつくったジン「SPILL」を発売した。新しい材料からつくるのではなく、すでにあるものを活用できないかと創設者は考えた。従来のアルコール製造方法に少し手……
12. つくる責任 つかう責任
全123件
発表 2021年6月17日
SDGs
生活分類
抜粋
スウェーデンのアルコールメーカーが、食品廃棄物からつくったジン「SPILL」を発売した。新しい材料からつくるのではなく、すでにあるものを活用できないかと創設者は考えた。従来のアルコール製造方法に少し手……
発表 2021年7月1日
出典
TABILABO
SDGs
生活分類
抜粋
ドイツの研究者らが発泡スチロールの代わりとなるユニークな梱包資材を開発した。生分解性をもつ再生可能な素材を長きにわたって、研究開発して行き着いた最適解がポップコーンであった。 ポップコーン用のトウモロ……
発表 2021年8月12日
出典
東京新聞
SDGs
生活分類
抜粋
千葉市動物公園は園内のライオンやハイエナに、県内で有害駆除されたイノシシの肉を丸ごと餌として与える「屠体給餌(とたいきゅうじ)」の導入を目指している。 園は、動物にとって住み心地の良い環境づくり「環境……
発表 2021年3月13日
SDGs
生活分類
抜粋
日本有数の“旗どころ”群馬県桐生市で、創業128年の歴史をもつ朝倉染布株式会社と防災Plannersプロジェクトのコラボレーションで、日常から災害時まで使えるおしゃれな“防災ふろしき”が誕生した。 ふ……
発表 2021年3月18日
出典
TABI LABO
SDGs
生活分類
抜粋
お客さんとの信頼をベースに「無人」で古着を販売するショップが香川県高松市にオープンした。現在コロナ禍によりおうち時間が増加し、整理整頓から出る古着や、海外に輸出していた古着が輸出されずに国内に残り、溢……
発表 2020年11月24日
出典
マイナビニュース
SDGs
生活分類
抜粋
テイクアウトで使われるプラスチックごみの増加を削減するために、容器のシェアリングサービスの実証実験が始まった。協力店舗や利用者による実際のサービスの利用を通じて、システムや容器、オペレーションの検証を……
発表 2021年2月3日
SDGs
生活分類
抜粋
世界の建設業界では砂が高価な資源として取引されている。砂はコンクリートやアスファルト混合物を作る際に使われる細骨材に最も多く使われているからだ。世界の人口増加に伴い高層ビルが次々と建てられている。結果……
発表 2021年2月17日
SDGs
生活分類
抜粋
フランスでは2021年1月から洗濯機、電動芝刈機、テレビ、パソコン、タブレット、スマートフォンに、製品の修理のしやすさ(修理可能性指数)を10段階で表示することが必須となった。フランスがこの施策を開始……
発表 2021年2月18日
出典
Esquire
SDGs
生活分類
抜粋
さまざまな分野の科学者たちが、リサイクルや再利用によるプラスチックの廃棄問題の解決を目指し、研究を重ねている。プラスチックを食べてエネルギーに変える細菌が注目されている。「PETase」と「MHETa……
発表 2020年12月2日
出典
Buzz FeeD
SDGs
生活分類
抜粋
鹿と人間が共存する奈良。道を歩き、木陰に休み、お辞儀をして「日本では鹿まで礼儀正しい!」と外国人を驚かせる鹿たち。その鹿に異変が起きている。観光客がポイ捨てしていくプラごみなどを鹿が食べ、それが胃の中……