DX・IT人財育成・研修会社内での脱炭素研修 @ 株式会社日立アカデミー

DX・IT人財育成・研修会社内での脱炭素研修 @ 株式会社日立アカデミー

はじめに

20221223日、日立アカデミーの主に研修開発部門の社員を対象に、issue+design社と共催で「脱炭素まちづくりカレッジ」社内体験会を開催しました。部や役職、年次を越えて30名以上の社員が集まり、気候危機や脱炭素について学び、日立製作所(以下:日立)として、また日立のコーポレートユニバーシティである日立アカデミーとして、どのような取り組みをしていくべきか議論する機会となりました。

 

企画の背景

日立は社会インフラをはじめとする幅広い領域において、ITの活用と協創で、社会やお客さまが直面しているさまざまな課題(ここにはもちろん環境問題も含まれます)を解決する社会イノベーション事業を推進しています。日立の2024中期経営計画では、「サステナブルな社会の実現に、デジタルとグリーンテクノロジーで挑む」というメッセージが発せられ、ますます日立内の各セクター・事業部で、環境問題に対する取り組みが求められています。

日立アカデミーは、日立グループ内外のお客さまの事業を担う人財を育成する研修機関として、世の中の動向に対応した研修サービスを提供しており、特に日立グループの「社会イノベーション事業に対応する人財」育成施策として、「脱炭素」や「カーボンニュートラル」をテーマとした研修サービスの整備・拡充を検討しています。

今回の体験会では、「脱炭素まちづくりカレッジ」を今後、研修でどのように活用していくか、日立アカデミーとしてどのような付加価値をつけられるかを考えるとともに、issue+design社と、日立や日立アカデミーの取り組みを共有し、脱炭素社会実現のために何ができるかを考えるための場として、企画・開催しました。

 

体験会のプログラム

体験会では、issue+design社の森様によるファシリテーションで「脱炭素まちづくりカレッジ」の基本プログラムを行いました。後半は筧様にも参加いただき、issue+design社と日立アカデミー社員によるパネルディスカッションと、参加者による情報共有・対話を行いました。タイムスケジュールの概要は以下の通りです。

 

9301000 体験会の趣旨説明・issue+design社紹介・カレッジ全体像説明

10001200 カレッジ基本プログラム(PLAY!

12001300 昼休憩

13001400 カレッジ基本プログラム(BASIC + DESIGN

14001500 パネルディスカッション

 

基本プログラム(PLAY!)では、はじめは目の前のプロジェクトをこなすのに精一杯だった参加社員たちが、ターンを重ねるにつれて、「プロジェクトの遂行には対話と協働が必要」と理解し、まち全体の「温室効果ガス排出量半減」という一つのゴールをめざすなかで、多くの交流・協働が生まれていました。惜しくも目標達成にはあと一歩届きませんでしたが、大盛況のうちにゲーム体験は終了しました。

今回は部も役職も、年次も拠点もさまざまな社員たちが集まり、普段関わる機会の少ない社員同士や初対面同士の社員もいるなかで、このような体験ができたことは、日立アカデミーとしても意義のあることだったと考えています。一つの課題に対して力を合わせて解いたり、一緒に何かを作り上げたりする経験を通して、ますます結束力は強まります。昨今、世界的な気候変動による環境問題、国際的な経済摩擦、新型コロナウイルス感染症の拡大、それらに伴うサプライチェーンの分断、そしてロシア・ウクライナ危機など、世界の分断化が問題視されているなかで、今後ありたい世界の縮図を見た気がしました。

 体験会の様子

 

基本プログラムの後のパネルディスカションでは、最初に次の2つのテーマでディスカッションを行いました。

問1:気候危機を解決し脱炭素を推進するために、日立は何をするべきか?

2:そのために、日立にはどんなスキルや能力を持った人財が必要か?

1を考えるにあたって、まず日立アカデミーのGXプロジェクトメンバーから日立のグリーン戦略や国内外での脱炭素の取り組み事例を共有したうえで、ディスカッションがはじまりました。今後必要な取り組みについて考えるための枠組みを定義し、そのなかで多面的な見方をしていく必要があるという話題になり、カーボンフットプリントを起点にしたバリューチェーン全体での見方、イシューマップを使ったシステムとしての捉え方、気候危機シナリオからバックキャストする考え方など、議論が進展していきました。

日立の環境に対するビジョン(Hitachi Investor Day 2022 グリーン戦略資料より)

https://www.hitachi.co.jp/IR/library/irday/index.html

 2では、気候危機という複雑で多様な、かつスケールの大きい課題に対しては、さまざまなスキルが必要だという共通理解のもと、issue+design社の筧様からは、「これまで追い求めてきた「豊かさ」を再定義することで、大量消費・大量廃棄に代表される都市型生活中心のスタイルから脱却すべきこと、そのためには「美しさ」、「楽しさ」、そして「共感」をキーワードに「ありたい姿」を私たちがデザインしていくスキルも必要だ」というデザイン思考の重要性もお話しいただきました。

そのうえで、そういった人財を育成していくために日立アカデミーではどのようなアプローチができるのか、というテーマでも議論していきました。時間の限りもあり、今後の具体的な施策検討まではできませんでしたが、現時点での取り組みとして、当社担当者から、新入社員・若年層向けに社会課題と向き合うための教育を提供している例や、話題に上がったデザインシンカーを育成する研修などの紹介がありました。参加者には「日立アカデミーとして、そして個人として、日立やその先にいる顧客にどんな働きかけができるのか」ということを、グループワークでも意見交換してもらい、本体験会のプログラムは終了しました。

当社社員によるグラフィックレコーディングしたパネルディスカッション内容の一部

 

参加者の声

・とても楽しく参加させていただきました。まち全体での協働の必要性や多面的な施策の必要性を学べました。

・ゲーム参加型のイベントで脱炭素・グリーンを学ぶことができ、非常に実感しやすく、分かりやすいものでした。

・ゲームだけでなく、またゲームの取り入れ方だけでなく、自分たちが個人でどのような取り組みができるか、仕事でどんなことが出来そうか考えるところまでカリキュラムに含まれていたところが良かったと思いました。

・脱炭素という大きな問題に対して、自分に何ができるか想像できませんでしたが、ゲームだからこそ気付きやすく、かつ楽しく考えることができました。研修内容だけでなく、実際にいろんな方と対面でお話しできたのも良かったです。

・改めて脱炭素の取り組みや現状の課題を再認識する良い機会となりました。やはり日立としては、個人や社会の活動が知らず知らずのうちに脱炭素に繋がっているとか、個人が思わず脱炭素の取り組みをしたくなるといった、仕掛けを考えていかないといけないのだな、と思いました。

・「気候危機を解決し脱炭素を推進するために、日立は何をすべきか?」という議論は、今後も日立アカデミー内でしっかり議論して見解を共有できれば良いと思いました。日立としての目標は示されているので、事業部・会社ごとにこの課題をどうとらえ、そのために何をしなければならず、そのためにどんな人財が必要なのかを考えていくことになると思うが、各事業部・会社としても何を課題に進めるべきなのかわかっていない可能性が高い。我々が顧客協創で課題の仮説構築から必要な人財定義まで伴走しながら進めていけると良いなと思いました。

 

終わりに

限られた時間の中ではありましたが、対話と協働をはじめとする脱炭素まちづくりのエッセンスを参加社員に体験してもらうことができました。また、日立アカデミーとして、どのようなアプローチができるのか、部を越えて考える・議論するきっかけになりました。今後もissue+design社と情報連携させていただきながら、社内での議論も継続していければと考えています。

最後になりますが、今回の体験会の企画段階から議論させていただき当日のファシリテータも務めていただきましたissue+design社森様、当日パネルディスカションにご参加いただき貴重なご意見と示唆に富んだ提言をいただきました筧様、ならびに関係者の皆さまにこの場を借りて御礼申し上げます。

 

体験会企画・進行

株式会社日立アカデミー

研修開発本部 L&D第一部 LD12G

市塲 大夢(いちば ひろむ)

DX・データサイエンス領域のインストラクターとして、日立グループ内外のDX人財育成に従事。227月、名古屋で開催された「脱炭素まちづくりカレッジ」体験会に参加し、これまで漠然と考えていた気候危機や脱炭素に関する興味関心が強まり、同年8月にファシリテータ資格を取得。GX・グリーン領域の研修体系整備・教育拡充をめざすとともに、ファシリテータとしても活動予定。

 

会社紹介

日立グループのコーポレートユニバーシティとして誕生した株式会社 日立アカデミーは、60年の長きにわたり人の成長を支え続けてきました。日立グループで培った育成実績と知見をもとに、研修サービスのほか人財育成コンサルティングサービス、研修運営サービスを通じ、企業の人財育成課題の解決をご支援しております。

また、近年のデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速を受け、現在はDXをはじめ、ITOT、経営・ビジネス・リーダーシップなどの各分野で世の中の動向に対応した研修サービスをグローバルに拡大・強化しております。2022年度は日立グループを含め年間のべ14万人を超える方に、当社の研修をご利用いただいております。