
うみごmeとは?? いったい何者なのか?!
うみごみにつながる私たち一人一人の小さな『エゴ』でごみの種類を分類した “ うみごme分類 ” です。
まだまだ新種も見つかり続けています。
-
つめこみゴミ
みつかる度 ★★★★★01
-
サクめしゴミ
みつかる度 ★★★★★02
-
ごほうびゴミ
みつかる度 ★★★★★03
-
ひきよせられゴミ
みつかる度 ★★★★★04
-
うっかりゴミ
みつかる度 ★★★★05
-
雨の日ゴミ
みつかる度 ★★★★06
-
むれゴミ
みつかる度 ★★★★07
-
買わせっぱなしゴミ
みつかる度 ★★★★08
-
かくしゴミ
みつかる度 ★★★09
-
土にかえる?ゴミ
みつかる度 ★★★10
-
おとぼけゴミ
みつかる度 ★★11
-
落としものゴミ
みつかる度 ★★12
-
まちぼうけゴミ
みつかる度 ★★13
-
おいのりゴミ
みつかる度 ★14
-
知らずゴミ
みつかる度 ?15








ACTION ちきゅうの救いかた
回収と抑制を同時に行う『うみごme』では、うみごmeの考え方を活かして共に海洋ゴミとプラスチック削減に取り組む仲間「うみごme フレンズ」を募集しています。
「ごみ拾いをもっと楽しくしたい」「授業をやってみたい」「海洋ゴミのことをもっとわかりやすく伝えたい」など、一緒にできることを考え、取り組んでくださる方、ぜひ「うみごme フレンズ」のメンバーになりませんか?下記に記載の内容以外にも、コラボレーションの可能性は無限大です。
みなさんのお問合せ、お待ちしております。

-
「ごみ拾い + 対話」で救う
ごみ拾い活動のあとに1時間~45分程度の対話プログラムを実施。拾ったゴミがどのような社会構造から発生しているのかを考え、1人1つずつ自分の中にあるゴミにつながる気持ちとお別れをし、海洋ゴミ問題を自分ごとにつなげます。
-
「知識を広げる場づくり」で救う
理解を深める体感型の展示会の実施や継続的に清掃活動してもらうための仕掛けづくり、海洋ゴミでうみごmeをつくるイベントを企画・開催したりなど、みなさんのこれまでの活動とコラボレーションすることで、伝わる力を高めます。
-
「ワークブック」で救う
うみごmeの考え方をまとめたワークブック(A5横型サイズ)は、身近に落ちているゴミからゴミがでる社会について考えるための冊子です。最後のページには自分自身と向き合うためのワークシートがついています。





CONTACT お問合せ
本プロジェクトについてのお問い合わせや、ワークショップの実施依頼、
コラボレーションのご相談などは以下より、
件名を「うみごmeへの問い合わせ」として、ご連絡ください。
担当者より、後日お返事いたします。