issue+design

社会の課題に、市民の創造力を。

社会課題解決に挑む仲間を募集しています。
26卒・中途採用エントリー受付中!【8/3締切】



説明テキスト

issue+designの採用募集に興味を持っていただき、ありがとうございます。

2008年から始まった私たちのプロジェクトは、人口減少、感染症、風水害、認知症、脱炭素、海洋ごみ、発達障害といった社会課題に向き合いながら、年々テーマの幅を広げてきました。また、取り組む領域も、まちづくりや教育だけでなく、自治体とAIサービスの共同開発、人類の認知症観を変える映画制作、台湾最大手福祉財団との人材育成など、より豊かで多彩なものになっています。

いま私たちは、事業をさらに前に進め、プロジェクトをより広く展開していくために、デザインの力だけでない、多様な力を必要としています。社会課題を解決したい、少しでも社会を変えたいという思い、そして、営業やマーケティング、ファンドレイジング、バックオフィス、テクノロジー、リサーチなど、専門性を持つ仲間が必要です。分野や経験は問いません。「人や社会のために何か挑戦したい」という想いを持つ方に、ぜひ加わっていただきたいと考えています。

私たちの目指すのは、一人ひとりの小さな挑戦が集まり、社会を少しずつ変えていくことです。みなさんとの出会いを、チーム一同楽しみにしております。



募集概要





■ 求める資質



  • ・年齢・性別等は問いません(女性が多い職場ですが、男性も大歓迎)

  • ・社会課題、地域課題解決のために、尽力したいと思っている方

  • ・社会課題解決型プロジェクトを世の中に広げていく"事業プロデュース”に挑戦したい方

  • ・グラフィックやウエブなどのつくるデザインをやりたいひと

  • ・仕組みや場などを含めた幅広い意味での“デザイン”や“プロジェクトマネジメント”に挑戦したい方も歓迎

  • ・独力で何かを成し遂げたい人ではなく、チームでの共創を第一と考えている方




■ その他伝えたいこと



  • ・弊社の仕事は新しいチャレンジにあふれて、面白いものばかりです

  • ・ただし、その反面、求める質は高く、忙しい、厳しい状況は多々あります

  • ・厳しい状況の中でも、仲間ともに粘り強く頑張れる人を求めています

  • ・そして、儲かるかもしれないけれど、社会的意義がない仕事はやりません。約束します




■ 現在進行中(予定)のテーマ、課題一覧



  • ・脱炭素まちづくり

  • ・SDGs と地方創生

  • ・地方自治体の地方創生推進人材の育成

  • ・海ごみ削減

  • ・ダウン症等を抱えたお子さんの小学校就学支援

  • ・児童虐待・DV

  • ・医療・介護施設のクラスター発生時の対応策

  • ・大規模風水害発生時の防災

  • ・認知症のある方の世界の見える化(認知症世界の歩き方)

  • ・認知症のある方との対話・デザインスキル向上

  • ・認知症のある方向け商品開発

  • ・issue+design流システム思考の普及啓蒙

  • ・高校生向け介護の仕事の魅力化授業




■ 勤務条件、体系



  • ・勤務日数は週1日から可能です

  • ・既卒、中途採用の方はリモート勤務も可能です

  • ・新卒の場合、当面の間は東京オフィスへの出社となります

  • ・雇用形態(社員・業務委託・副業等)も問いません

  • ・条件はその方のキャリアや勤務形態・日数次第で応相談




■ 募集職種



  • 事業プロデュース職:
    プロジェクトの企画・営業・運営・情報発信等、事業全般のプロデュースを主とする仕事

  • マーケティング&ファンドレイジング職:
    事業の社会実装、収益化に向けた情報発信・営業・資金獲得を主とする仕事

  • デザイン&テクノロジー職:
    グラフィックデザイン、ウエブ制作、A.I.等のスキルを用い、事業の設計、実装を主とする仕事

  • バックオフィス職:
    経理・労務・総務・契約管理など、組織運営の基盤を整え、プロジェクトの円滑な推進を支える仕事




■ 募集期間、就業開始日



  • ・2025年8月3日(日)23:59締切

  • ・新卒は、2026年4月からの勤務となります

  • ・中途は、応相談




■ 選考プロセス



エントリー:
応募フォームより8/3までにエントリーしてください

1次選考:
応募フォームの文章をもとに選考し、合否をメールにてご連絡します(8月中下旬頃を予定)

2次選考:
南房総(千葉)、郡上(岐阜)、五島(長崎)、3地域いずれかで「海のデザインスクール」にご参加いただきます。日程等の都合で参加が難しい場合はキャンプ希望参加地を選ぶ際に、「いずれも参加できない」をご選択ください
>>プログラムの詳細はこちら<<

3次選考:
個別面談

合否の通知(9-10月末頃)

※2次選考のプログラムは若い世代を主な対象としているため、2次選考を免除のうえ、直接3次選考へご案内させていただく場合がございます。
※2次選考では、連絡のないキャンセルの防止のためデポジットを頂戴しております。


■ お問い合わせ
info@issueplusdesign.jp



説明テキスト



仕事の様子とメンバーの声





■ 世の中の仕組みや常識を変えたい人、一緒にチャレンジしませんか?


高校生の頃から社会課題について興味があり、伝える力を身につけるため専門学校ではデザインについて勉強してきました。就活では「デザイン×社会課題」に取り組める会社を探す中で、issue+designに出会い理念に感銘を受け応募を決意。入社してから、平面的なデザインに留まらず企画やコピーライトなど幅広い領域にチャレンジさせていただき、毎日新鮮です。そして、働きやすい時間に仕事ができるのでとても助かっています。(25卒/デザイナー)



■ 多様なバックグラウンドのあるメンバーがいることがチームの魅力


私は地域活動や教育現場での相談支援、自身の事業など複数の現場に関わっていますが、それだけでは届かない社会課題の構造に向き合う為にissue+designに参画しました。自分自身の専門性や経験を活かしながら、幅広い領域の第一線で活躍する方々と協働し、社会の変化をつくる実感があります。多様な視点が交わるからこそ、見える景色があります。ともに挑戦できることを楽しみにしています。(中途採用・23年入社/ディレクター)



■ 社会的意義のある仕事にこだわり、挑戦ができる、他にはない職場


2023年にデザイナー職で入社しました。一つの興味に一点集中するというより、色んなテーマに関心を持ちたい派です。その時々で出会うテーマと仕事をすることで自分の知見や思い入れが増幅していく、そんな流れの中でissueの解決に携わることができています。決して多くはないメンバーで、簡単に出口が見えない課題解決の難しさ、忙しさや自分の苦手に直面することももちろんありますが、メンバーに頼りながら、頼ってもらいながら社会的意義のある仕事にこだわり、挑戦ができる、他にはない職場だと思います。(23卒/デザイナー)


issue+design magazine登録